婆娑羅(ばさら)とは
婆娑羅ダンス「風起」とは
須賀よさこい連とは
今年の日程など
踊りのスケジュール
婆娑羅の音楽について
会場マップ
駐車場のご案内
婆娑羅(ばさら)とは
今の丸亀市の中心市街地は、江戸時代丸亀藩の城下町でした。この城下町を発展させたのは、藩主の京極氏でした。この京極氏の祖先で「婆娑羅大名」と呼ばれ、脚光を浴びた人物が「佐々木道誉」です。
彼は、室町時代の初期に活躍し、足利尊氏を助け、室町時代を支えた実力者でした。自由・狼藉がまかり通っていた時代に、従来の秩序や権威に対して、果敢に挑戦した道誉を「婆娑羅大名」の代表格としました。
まるがめ婆娑羅まつりは、中心市街地が「婆娑羅」の気風を受け継ぎ、再び丸亀の顔として、賑わいのある街になることを期待して、名付けたものです。
婆娑羅ダンス「風起」とは
衰退する中心市街地の活性化を目的に6年前に丸亀の新しい夏のイベント「まるがめ婆娑羅まつり」を創設しました。
その中でも真夏の暑さにも負けないくらい熱くなるのが婆娑羅ダンス「風起」です。婆娑羅とは、自由気ままにとか過去にとらわれない新しい気風という意味があります。
大勢の若者達が自由な曲、自分達の好きなように踊ることで、あり余るエネルギーを発散しようというものです。
自分達だけの踊りで丸亀に元気な風を起こす、これが”婆娑羅ダンス「風起」です。今年も「こんぴら舟々」をアレンジした曲に合わせた新しい踊りが披露されます。ベースとなる曲のアレンジと踊りの振り付けは、お城まつりで鮮烈な丸亀デビューを飾った
「須賀よさこい連」
が手がけました。
須賀よさこい連とは
「こんぴら舟々」をアレンジした曲に合わせた新しい踊りが披露されます。ベースとなる曲のアレンジと踊りの振り付けは、お城まつりで鮮烈な丸亀デビューを飾った「須賀よさこい連」が手がけました。
須賀よさこい連は、高知よさこい鳴子踊りで6年間グランドプライズを受賞したセントラルグループの衣装、振付け、演出を担当し、北海道よさこいソーラン祭りを生み出した点火薬ともなりました。国内ばかりではなく海外でもホノルルフェスティバルに初年度から参加、日米合同チームをプロデュースし精神的によさこい鳴子踊りを紹介しています。
現在、仙台、和歌山、大阪、九州など全国の祭り興しを手がけ、仙台では新しい祭りの流れを作り上げ、高知では審査員特別賞を受賞しました。ハワイのマウイ島ではラブスターコーポレーションを設立、ハワイのミュージシャン、ダンサー達とイベント活動を繰り広げています。日本でもオリジナルのミュージカルを脚本から手がけ大好評を得ました。
今年の日程など
と き
平成17年8月27日(土) 〜 28日(日)
ところ
平成17年8月27日(土)
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(MIMOCA)ゲートプラザ
浜町商店街
県道停車場線
平成17年8月28日(日)
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(MIMOCA)ゲートプラザ
通町商店街
浜町商店街
県道停車場線
踊りのスケジュール
踊りシフト表のご案内
のページをご覧下さい
婆娑羅の音楽について
婆娑羅ダンス「風起」楽曲試聴
のページをご覧下さい
会場マップ
会場マップ・タイムスケジュール
のページをご覧下さい
駐車場のご案内
無料駐車場
・丸亀市立城西小学校 運動場
・丸亀市立城乾小学校 運動場
・丸亀市立城北小学校 運動場
・丸亀市立東中学校 運動場
・JA跡地駐車場
・市営住宅翠山荘跡地
・競艇場駐車場
・蓬莱町市有地
・蓬莱町東市有地
有料駐車場
・大手前第一駐車場
・大手前第二駐車場
・大手前西駐車場
・福島駐車場
・丸亀駅地下駐車場
・連合会商店街駐車所
・港駐車場
駐車場及び、交通規制のご案内は
こちら
から
■踊りに関する問い合わせ先■
◎まるがめ婆娑羅まつり準備室
〒763-0022 丸亀市浜町27(かまど駅前店東)
TEL/FAX:(0877)23-1239
E-mail:
m-basala@mx.niji.net
◎丸亀商工会議所青年部事務局
〒763-0034 丸亀市大手町1-5-3
TEL:(0877)22-2371 FAX:(0877)22-2859
E-mail:
yeg@marugame.or.jp